2012年09月10日

ぐんぐん伸びる〜↑↑↑




このめっこい花、何の花だがわかりますか?

食用ホオズキの花だよ(^O^)
めっこいろ〜〜♪


6月の中町まんなかマルシェの開店で頂いたんよ!
花壇に地植えしたら伸びる、伸びる


ぐんぐんおっきくなりました


同じくもらって鉢に植えた友達は、一個しか実が成らなかったんでも
我が家のはあちらこちらの枝に、20個以上はついてます


まだまだ青く産毛がかわいいホオズキちゃん


いつになったら食べらいっがな〜〜







Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪ at 13:12│Comments(8)
この記事へのコメント
からおい  たちあおいえしょうか?
Posted by わっしー at 2012年09月10日 13:25
オクラの花に似ていますよね。私のわかる範囲内で…。食用ホウズキは鉢は適さないそうです地植えが良いそうです。食べ頃は袋?風船?が茶色に変色してからです。風船カズラって分かりますか?あれと同じで茶色に変色してから種取り出しますが…。茶色になってから直ぐよりは少し根気よく待ってからパクッとやった方が美味かと思います。実の大きさはプチトマトくらいで口に入れ噛んだ瞬間はプチトマトとも違いますが段々甘さ?が広がり2個3個と続けて食べたくなる味ですよ。
近所さんは延びてのびて剪定繰り返していたそうです。
お役に立ちましたでしょうか!?是非可愛がって美味しく召し上がって下さい。
Posted by 愛読者 at 2012年09月10日 15:24
ホオズキの花って、こんなかんじなのかぁ
前にどっかで食べた食用ホオズキは、あおくさいトマトの味だったけど
シオタホオズキは、フルーティーで美味しかったよ。
実がなるのが楽しみだの〜
Posted by 酒やの嫁 at 2012年09月10日 19:34
今日はおじゃましましたーm(__)m

ホオズキってどげだ種入ってんなんろー。
Posted by 酒田娘 at 2012年09月10日 20:28
食用ホオズキはー
茶色に熟すと落ちます
それを拾って食べるのが一番手っ取り早いです
これくらいでいいかなーと判断して採ると酸っぱかったり渋かったりしますから
あと肥料をやれば今の倍以上になりますよ
うちでも育ててジャングルみたいにかなりワサワサにしたことあります
鉢植えだと大きめの鉢にし肥料をやれば十分育ちます
有機質を多く与えるといいですし
あとは水切れに注意かなー
上山市でも栽培している食用ホオズキと少し違う品種かなー
ちなみに千成りホオズキという園芸種もありましてー
たくさん小さな実がなりますが
それも食べれます
食用ホオズキはビタミンと鉄分が豊富なんで女性にいいです
甘味が少なく酸味があるんでジャムにしたりするのがいいかも
ちなみに種がこぼれると翌年も発芽したりします
食用ホオズキは他に黒い実がなるものもあります

来年はそこの場所にはナス科の植物以外を植えた方がいいですね
連作障害になりやすいですからナス科は
Posted by ガルダ at 2012年09月10日 23:42
ウチももらったんですが・・・

ご。。。ごめんなさい!マルシェさん(T_T)

サボテン枯らした前科がある私、やはり植物はムズカシイ。。。
Posted by ぐうたらDaysぐうたらDays at 2012年09月11日 01:48
★わっしーさんへ
しおたほうずきです


★愛読者さんへ
昨日、まんなかマルシェで試食したら甘いグレープフルーツみたいでんめっけ
横に横にと広がるみたいです


★酒やの嫁ちゃんへ
まんなかマルシェで試食できたよ
癖になる美味しさだっけ。
中町の店に来たら食べてみたら


★酒田娘さんへ
昨日はありがどの
収穫したら、断面ショーすっがらの


★ガルダさんへ
ひゅ〜〜さすがガルダさん。
しおたほうずきを作ったバイオセンターの方とまんなかマルシェで遭遇。
いろいろ教えて頂きました
聞き逃した事もあっから、ガルダさんの文章を読み直して育てます
いつも演芸指導ありがとうございます。
Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪ at 2012年09月11日 07:47
★ぐうたらDaysさんへ
地植えが一番
なんもしなくても育ちます
Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪ at 2012年09月11日 07:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。