2013年02月04日

よってけポポラの品々(*^_^*)

昨日は、東根の産直「よってけポポラ」に寄ったよポポラ(^◇^;)

産直は面白いの〜
地場ではあたり前の物が酒田ではあたり前じゃない

これっ
干した茄子買って来たんでもなじょして作るの?


買わねがったんでも、この干からびた草なんだぁ〜(ーー;)


始めて見る漬物を様々買いました
わさびの漬物、紫蘇の大根巻


東根はくるみがよっぽど採れるの‼
砕けたのやら、丸々のくるみやバリエーションいっぱい

皮を剥いてある銀杏がいっぱいありました

あとはこんなのをゲット
あっ、ワンパックだけだよ買ったなは‼



その後、近くの某スーパーにお勤めしてる義お姉さんを直撃
こんなビールを見つけたので試しに二本づつ買って見ました

もっと買ってこいばいけ〜

時間はかかんでも下道もいいもんだの〜
癖になりそう(*^_^*)

また寄るよポポラ(*☻-☻*)









Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪ at 06:49│Comments(6)
この記事へのコメント
干した草は内陸では『ひょう』、別名『すべらんそう』って言います。

普通に生えてる、雑草です。

この時期は、受験生への縁起物です。
Posted by グルメ部長 at 2013年02月04日 07:35
秘密の県民ショーで、山形の人間は雑草を食べていると言われた「ひょう」ですね。
私も昔食べたことがあります。砂地に生えているのは、採りやすいです。
野菜なんて、元々は野草だった訳ですから、特別な思いはありませんが、地中海近辺ではもっと大型の「ひょう」が、普通に市場に野菜として並んでいるようですよ。山形県民は、なんてグローバルなんでしょう!(^^)

ところで、東根の「よってけポポラ」は知りませんでした。
今度ぜひ寄ってみたいですね。
Posted by cake at 2013年02月04日 11:54
干しモノ系は、水で戻して、他の野菜と炒め煮にするようですよ♪
納豆餅は こちらに来て すっかりハマりました♪
Posted by 婆薔薇 at 2013年02月04日 12:57
ひょうは、夏に畑や、道端に生えてる雑草ですが、土の良い畑には、立派な物が生え、よく洗ってお浸しや、カラシあえにすると美味しいですよ。田舎の内陸では夏場に採り干して、冬場に戻し油揚と炒め煮にして食べてましたよ~(^-^)
酒田でも、夏にどこかで見かけてるかも…ちなみに、雄ひょうと雌ひょうがあるらしい
Posted by シルキー at 2013年02月04日 21:22
★グルメ部長さんへ
「すべらんそう」ってネーミングはやっぱり受験生にはありがたい食べ物だよの。
でも、もらった方が料理方法わかる人ってわ庄内は少ないかも。
内陸はポピュラーなんだの。
Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪ at 2013年02月05日 06:31
★cakeさんへ
よってけポポラは楽しいよ〜(*^_^*)
すんごく広くて、木工製品や食事をするところもありました。
私は食べなかったんでも、アイス片手に出でくる人が結構居ました。


★婆薔薇さんへ
茄子も干すとここまで変色すんのが!って、くらい変色してました。
基本型の料理方法でやってみますの。


★シルキーさんへ
酒田でも生えてるんでしょが、これって言われないとわからないです(⌒-⌒; )
食物繊維高そうです(o^^o)
Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪ at 2013年02月05日 06:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。