2015年08月16日

行灯,提灯のしまい方(^O^)/


お盆のお飾りを片付けていらっしゃる方がおりますか?


行灯、提灯のしまい方のポイントをお伝えします!

まず、行灯も提灯も火袋に紙を入れてください








もし最初についていた紙が無ければ、広告紙を小さくして入れても結構です!

提灯は特に上と下のワッパがぶつかるので、火袋にワッパがあたって入れやすくなります!


次に、火袋にしょうのうを入れてください!

一年間もつ物がいいでしょう



絹張なら特にいれないと、翌年に出したら虫に食われてた(;゜0゜)
何て事がよくあります



後は、提灯の方に特にお願いします

電池でつくタイプの商品は、必ず電池を取ってください



液だれで器具が故障する事が有ります






以上のポイントを押さえてしまってください



又、壊れていて修理が間に合わずに今年は使った…なんて方は、今のうちに修理に出しましょう


『 来年でいいやぁ〜〜。 』と、言って結局はまた、バタバタと間に合わないなんて事になりかねません




提灯、行灯の修理は今年のうちに当店にお持ちくださいm(._.)m

尚、仏壇のさとうは18.19日は夏休みとさせて頂きます




同じカテゴリー(お仕事)の記事画像
本日火曜日も営業中\\\\٩( 'ω' )و ////
今日は休みませんよ&限定販売事前告知(╹◡╹)♡
定休日で〜〜す(*゚▽゚*)
無事に着きました(*☻-☻*)
南三陸町へ〜〜ヽ(o^^o)ノ=3=3=3
お店は定休日(o^^o)
同じカテゴリー(お仕事)の記事
 本日火曜日も営業中\\\\٩( 'ω' )و //// (2018-03-20 10:02)
 今日は休みませんよ&限定販売事前告知(╹◡╹)♡ (2018-03-06 06:28)
 定休日で〜〜す(*゚▽゚*) (2018-02-13 09:37)
 無事に着きました(*☻-☻*) (2018-01-31 20:08)
 南三陸町へ〜〜ヽ(o^^o)ノ=3=3=3 (2018-01-31 08:11)
 お店は定休日(o^^o) (2018-01-30 10:15)


Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪ at 11:04│Comments(0)お仕事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。