2008年05月04日
山王祭400年祭
酒田まつり、今年は熱の入れようが違う。


来年400年祭で、今年はイブの前年祭だ!

青年会議所も、高さ20メートルの、山鉾を復活させると意気込んでる。



山王祭は、神宿(トヤ)といって、氏子の家に神が降りてくるといわれている。
その神宿主人は、何年もの稼ぎ、大枚をはたいて皆さんを振舞うといった、なんとも豪気なお祭りだったらしい。


来年400年祭で、今年はイブの前年祭だ!

青年会議所も、高さ20メートルの、山鉾を復活させると意気込んでる。



山王祭は、神宿(トヤ)といって、氏子の家に神が降りてくるといわれている。
その神宿主人は、何年もの稼ぎ、大枚をはたいて皆さんを振舞うといった、なんとも豪気なお祭りだったらしい。
Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪ at 19:59│Comments(6)
│ブツオヤジのぼやき
この記事へのコメント
かじまちさん、ブツおやじさん、こんばんは。
今年おらほ受当で来年本当だ~。上の山王さんの氏子だはげ、
7年にいっぺんまわてくる…なんだがこの間やたばっかりだど思たけど。
仕事忙しぐで、GWも休みなしで働いっだなさ集まりもあっさげ
大変だ~。
山王祭り近づいできたの~
今年おらほ受当で来年本当だ~。上の山王さんの氏子だはげ、
7年にいっぺんまわてくる…なんだがこの間やたばっかりだど思たけど。
仕事忙しぐで、GWも休みなしで働いっだなさ集まりもあっさげ
大変だ~。
山王祭り近づいできたの~
Posted by mar at 2008年05月04日 21:00
marさん、上の山王さんですか。藤○さんですね。
藤の壺のでねーぞ。(笑)
御葛籠馬宿(おんつづらうまやど)といって由緒ある伝統を引き継いでいます。
みんなでがんばらねば、伝統文化は、引き継いでゆかねばならねろ!
来年400年祭ガンバッぜ!
藤の壺のでねーぞ。(笑)
御葛籠馬宿(おんつづらうまやど)といって由緒ある伝統を引き継いでいます。
みんなでがんばらねば、伝統文化は、引き継いでゆかねばならねろ!
来年400年祭ガンバッぜ!
Posted by かじまち at 2008年05月04日 22:34
おらいの実家、下の山王さんで
神宿、当り番だながいの^^
んださげ、とうちゃんがだ みな忙しけ。
(新町だなです^^;)
子供がだ 少ねさげ「梵天もぢ」孫でら
親戚さ ちっちぇ子いねが?っていわっだけんでも
おらいんなは あどおっきぐなてしまて
露天ではった通りどご
ふらつぐがとしか出来ねもの・・・泣
市内どご巡回してくる
囃子の音 聞ぐど
今だに うきときってくるのー^0^
神宿、当り番だながいの^^
んださげ、とうちゃんがだ みな忙しけ。
(新町だなです^^;)
子供がだ 少ねさげ「梵天もぢ」孫でら
親戚さ ちっちぇ子いねが?っていわっだけんでも
おらいんなは あどおっきぐなてしまて
露天ではった通りどご
ふらつぐがとしか出来ねもの・・・泣
市内どご巡回してくる
囃子の音 聞ぐど
今だに うきときってくるのー^0^
Posted by 台町のあねちゃ at 2008年05月04日 23:12
当家は14代目までの間に十数回の神宿を仰せつかり家を潰して…
嗚呼、17代目の<s>つぼやき</s>
嗚呼、17代目の<s>つぼやき</s>
Posted by ta.ro.bay at 2008年05月05日 03:05
すみません、仰せつかったから潰したわけではありませんのですよ
○相場で失敗したそうです…
嗚呼、17代目の<s>つぼやき</s>
○相場で失敗したそうです…
嗚呼、17代目の<s>つぼやき</s>
Posted by ta.ro.bay at 2008年05月05日 03:12
おはようございます!!
すいません、爆睡中に、こんなにコメント載せていただいて。
台町のあねちゃさん、神宿当番は、たいへんですよね。
子供、は孫だの、ひ孫だの、町出身者や親戚からかき集めてこねど、
トラックエッペなんねぐで、苦労するモンだけ。
祭りってば露天と勘違いしている人って、多いもんだ。
いろんだ考え、あんどもやっぱり祭りは参加さねば、おもしぇぐねの。
ta.ro.bayさん、先祖代々由緒ある山王祭の、功労者ですの。
14代目まで十数回ってやらね代のほ、少すぐねぐね・・それはすごい。
山王祭、絶やさず400年も続くなは、こういう先祖のおかげです。
すいません、爆睡中に、こんなにコメント載せていただいて。
台町のあねちゃさん、神宿当番は、たいへんですよね。
子供、は孫だの、ひ孫だの、町出身者や親戚からかき集めてこねど、
トラックエッペなんねぐで、苦労するモンだけ。
祭りってば露天と勘違いしている人って、多いもんだ。
いろんだ考え、あんどもやっぱり祭りは参加さねば、おもしぇぐねの。
ta.ro.bayさん、先祖代々由緒ある山王祭の、功労者ですの。
14代目まで十数回ってやらね代のほ、少すぐねぐね・・それはすごい。
山王祭、絶やさず400年も続くなは、こういう先祖のおかげです。
Posted by かじまち at 2008年05月05日 06:31